WCK Meeting Vol.83「新春ライトニングトーク大会2021」
毎年恒例の新春ライトニングトーク大会を2021年も開催します! 今回はコロナ感染症対策のため、オンライン開催となります! イベント終了後にはオンラインでの懇親会も予定しています。お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
登壇者および登壇内容
※随時更新中!
●鈴木康太さん
【登壇タイトル】アウトドアサウナ×地方創生
概要 | 高知で盛り上がっているテントサウナ。アウトドアサウナと地方創生について話します。また、できればこれからのワーケーション ×アウトドアなどについても触れたいです。 |
---|
プロフィール
所属 | LIFE CAMP 代表 / 株式会社SHIFT PLUS 部長 |
---|---|
自己紹介 | 2018年に東京から高知に移住。SHIFT PLUSでは、高知の求人メディア「B U N T A N」の立ち上げや高知県のI T人材の移住・転職支援の事業を担当。個人としては、登山や焚き火、サウナなどが趣味で、高知のアウトドアサークル「L I F E C A M P」を立ち上げ、メンバーは現在約140名。アウトドアを通じたコミュニティづくりに挑戦中。 |
- - -
●横田佳歩さん
【登壇タイトル】自然災害を越えるための知恵をみんなでつくる「越災楽祭」プロジェクト
概要 | 高知で必ず来ると言われている大震災などの自然災害を乗り越え強く生きるためにはなにが必要なんだろう…「StartupWeekend高知」というコミュニティで集まったメンバーと一緒に、知恵や経験をつくるワークショップの企画や実験をはじめています。プロジェクトの立ち上げや協力して欲しいことなどをお話しします。 |
---|
プロフィール
所属 | studio litlo代表・体験デザイナー |
---|---|
自己紹介 | 2019年に東京から地元香南市に戻り、ワークショップとデザインで課題解決をお手いするスタジオを空き家ではじめました。前職では地方創生やデザインコンサルに携わり、日本のさまざまな地域を巡ってきました。デザインのお仕事に加えて「コンプレックスに立ち向かうイヤリングブランド」「地域と観光と人を繋ぐアイスの文化祭」「自然災害を越えるための知る、体験を作るコミュニティ」をつくっています。 |
---
●高橋龍さん

【登壇タイトル】人と情報の出会いを整える学生コミュニティRunDo!の挑戦
概要 | 変わるきっかけが溢れる時代に、変われない人が溢れているのはなぜでしょうか? RunDo!とは、そんな難問に立ち向かうべく2年前に中村が設立した学生コミュニティです。RunDo!のこれまでとこれからをお話ししたいと思います。 |
---|
プロフィール
所属 | 高知工科大学 経済マネジメント学群 |
---|---|
自己紹介 | 高知から1000km離れた宮城県よりやって参りました、髙橋龍と申します。 小学生から、田舎故の閉塞感から逃れたくてずっと上京したいと思っていました。そうしたら気合を入れすぎて高知まで飛んできてしまいました。 様々な面で荒さが目立つ性格ですが、10年分の上京心のおかげで、都会の学生に負けないくらいの気持ちがあります。 今回のLTで、皆さんの心に爪痕を残せるよう努力して参ります。 よろしくお願いします。 |
---
●中道一志さん
【登壇タイトル】勉強会がオンライン化したけど、これってチャンスか?
概要 | コミュニティって面白いですよね。僕もJBUG広島というコミュニティを運営してます。でも前に出て登壇するのって怖いですよね。僕も毎回怖いなって思います。 オンライン化によってコミュニティの活動も劇的に変わりました。集まってワイワイ話したりお酒を飲んだりはできなくなったけど、地方に住む人にとってはある種のチャンスだったりするじゃないかと思うのです。 本セッションではニューノーマル時代のコミュニティについて話そうかと思います。 聞いてくださった方に、自分もやってみるぜっ!って勇気を与えられたらうれしい限りです。 |
---|
プロフィール
所属 | JBUG広島 |
---|---|
自己紹介 | 広島でSEをしているIT業界8年目の34才です。 JBUG広島を運営する傍ら、Backlog World 2021という全国カンファレンスの運営委員長を務めています。 趣味はクラシック音楽、落語、猫。 Developers Summit 2021登壇予定です↓よろしくお願いいたします。 |
---
●弘瀬 裕一さん
【登壇タイトル】すくもコミュニティ情報「MOPPY」について(仮)
概要 | 2020年のコロナ禍で苦しんだ飲食店さんの応援プロジェクトとして発足したコミュニティでこれまでやってきたこと、そしてこれからのコミュニティの目指す姿の話をします。 |
---|
プロフィール
所属 | 資材の販売会社経営 |
---|---|
自己紹介 | 高知県宿毛市出身。3人姉妹のパパ。女性しかない家庭、女性だらけの職場で揉まれる中で、生きる場所の快適さとは何かを問い続ける毎日。土木建設業から水産業へ転身後、資材の販売会社を経て通信業界に身を置く風来坊です。 |
---
●山本 美咲さん
【登壇タイトル】プロジェクトアクション型コミュニティ「まんまる高知」の目指す2021年(仮)
概要 | 「強くてあたたかい高知をつくりたい!」そんな思いから生まれたまんまる高知。2019年の冬に結成し、約1年間地道に活動を続けてきました。コロナ禍で制限がかかる中、どんな活動を行ってきたのか、そして、まんまる高知はこれからどこに向かおうとしているのか、お話いたします! |
---|
プロフィール
所属 | 高知市役所(経済産業省派遣)/まんまる高知共同代表 |
---|---|
自己紹介 | 高知市出身。関東の大学卒業後、Uターンし高知市役所に入庁。地域防災推進課、高知県出向、高知市長の随行秘書を経て、現在は経済産業省に出向中。仕事で防災に向き合う中、高知の危機的状況に気づき、防災がライフワークに。ミレニアル世代のコミュニティ、まんまる高知の共同代表も務めている。 |
---
●有安 真奈さん
【登壇タイトル】自分の得意 と 誰かの苦手をつなげる ー ワークシェアサービス ONE HOME ー
概要 | フリーランス3年目・人間40年目・妻13年目・母親10年目の私。 私にとって激動の2020年は、前年比売上3倍を達成し幕を閉じました。 達成できたのは、仲間との出会いとご縁があったからこそ。2020年を駆け抜ける中で考え少しずつ実践してきた「ワークシェアサービス ONE HOME」についてお話します。 |
---|
プロフィール
所属 | フリーランス Excelコンサルタントetc |
---|---|
自己紹介 | 1981年 日本一人口の少ない高知県 大川村に生まれ育つ。 40年間生きてきて、「正社員」も「パート」も「妻」も「母親」も「フリーランス」も経験してきた私には、難しい横文字を並べられるような経歴はありませんが、自分自身の経験を通して感じた「フリーランスとしての生き方」をゆるくお話しできればと思います。 |
---
●土居郁男さん
【登壇タイトル】2020年の活動振り返りとプログラミング教育界隈のことについて
概要 | 準備中 |
---|
プロフィール
所属 | [スタパ!]スターティングPCスクール代表 |
---|---|
自己紹介 | 高知県室戸市生まれ。 当初こそほとんど生徒がおらず仕事量がなかったが、いつの間にかWebからの問い合わせや入会、その他からの事業案件も増加。 また実教室とは別に、50名を超えるオンラインレッスンの生徒を毎日マンツーマンで開催。 2021年より、スクール名を「Stapa Programmer's Guild」と改称予定で、プログラミングスクールの「在り方」について自問自答しながらアップデートし続けている。 モットーは「遊ぶように学ぶ」ということ。 |
---
イベント詳細
イベント名 | WCK Meeting Vol.83「新春ライトニングトーク大会2021」 |
---|---|
開催日時 | 2021年1月16日(土) 14:00 開場 / 14:30 開演〜17:00 終了予定 ※終了後、オンラインにて懇親会を開催(※17:15〜18:30の予定、最大19:00まで延長有り) |
開催場所 | オンライン開催 |
出演 | 上記に別途記載の8名 |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料! |
主催 | ウェブクリエイターズ高知 |
Facebookイベント | https://www.facebook.com/events/310155323559852 |
ハッシュタグ | #kochiweb |
参加申し込み | https://kochiweb.doorkeeper.jp/events/113494 |
- - -
これまでの新春ライトニングトーク大会の様子はこちら
- WCK Meeting Vol.37 「新春ライトニングトーク大会2016」レポート
- WCK Meeting Vol.47 「新春ライトニングトーク大会2017」レポート
- WCK Meeting Vol.58 「新春ライトニングトーク大会2018」レポート
- WCK Meeting Vol.67 「新春ライトニングトーク大会2019」レポート
- WCK Meeting Vol.78 「新春ライトニングトーク大会2020」レポート
LT登壇をされる方へ
以下の内容にご協力をお願いいたします。
- LTのテーマは自由です。持ち時間は15分まで。内容はお申し込み後に決めていただいても大丈夫です。
- Facebookグループを利用してイベント前後の連絡を行います。お申し込み時にFacebookアカウントをお知らせください。
- イベント開催までに、プロフィール文と写真、LTタイトルと概要文を提出してください。
いただいた情報はこちらのお申し込みページ、ウェブクリエイターズ高知のサイト(2018年の紹介例)、Facebook イベントページで順次公開していきます。 - 開催後、参加者へのフォローアップとして、登壇資料の共有と一言メッセージをお願いします。